2018.02.26更新

平成30年2月25日

皆様お早うございます。
本日は御卒業誠におめでとうございます。衷心より御祝い申し上げます。
又、今日まで長い間、教職員の皆様、御父兄の皆様並びに関係各位の皆様本当に御苦労様でございました。高い席からではございますが心より御慶び申し上げます。
私は平成23年度より兵庫工業倶楽部理事長の大役を仰せ付かっております高校18回化学科を卒業した冨金原伸伍でございます。
我が「県工」は明治35年11月、兵庫県立工業高校として建築、機械の2学科、生徒数65名をもって開校いたしました。その後明治42年電気科、大正6年応用化学科、大正10年土木科、戦後は学制改革により現在の兵庫県立兵庫工業高等学校となりました。
また時代の変遷に対応するべく、昭和33年デザイン科、34年電子科、62年には情報技術科を新設し現在では8学科、960名を有する全国でも有数の工業高校として発展して参りました。
又、兵庫工業倶楽部は母校の発展と共に卒業者総数は34,399名からなる大同窓会であります。
組織的には8つの各科別同窓会、10の地方支部、多数の勤務先兵工会が存在しております。このように116年の輝ける伝統と歴史に支えられた兵庫工業倶楽部同窓会に、本日御卒業の293名の方々が御入会頂ける事を心より嬉しく、心強く思います。
我が「県工」が創立された明治期の日本はどのような時代であったのでしょうか。
開国時日本から輸出出来る物は絹と工芸品位しか無かったと思いますが、然しその当時の日本は識字率は世界一を誇っており、読み、書き、算盤等基本的な教育水準は他の諸外国に類をみない類い稀なる国として列強の人々の目に映った事と思います。そこで当時の為政者達は和魂漢才から和魂洋才に学びの方向性を切り替え、脱亜入欧を訴えつつ、洋の才を貪欲にも併呑してゆきました。此の時もただ西洋気触れすることなく、和の中に巧みに取り込み和洋折衷として日本の風雅な中に形を変え、品を変えて浸透していきました。
西洋の文化を唯無批判に受け入れる事無く、又隣国大韓民国の様に排外主義を専らとする事もなく、柳の様にしなやかに対応してゆきました。
その様な時代背景の中にあって、明治35年11月産声を上げ、県工創立の物語はこの時点から始まりました。
県下全域から幾多の優秀な学生が集結し、県工の物語を紡ぎ初めて今年で116年になります。兵庫県民の期待と夢を託されて今日に至っております。
34,000余の卒業生が祖国に及ぼした経済的ベースは20兆円余になろうかと私は推測しております。此の様にして本校が果たしてきた責務は多大なものがあります。今や云うに及ばず、此の一翼を担ってきたのは正に当校の卒業者であります。
日本は全てを国産化できる能力を有するようになりました。これは託された夢と期待を一身に受けて具現化して来た卒業生の意地とプライドの何物でもないと思います。
我々は日本が有る限り、県工がある限り、先人の思いを受け継いで今まで以上の努力を惜しまず、理想社会を築き上げてゆかなければなりません。
人というものは常に夢を持つ限り、大義に向かって公に尽くす限り、老いる事はなく、永遠の青年を生き抜く事が出来るでしょう。
最後になりましたがサムエル ウルマンの「青春」を朗読して締め括りたいと思います。

青 春
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や、狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年
月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる
事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く
求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

  人は信念と共に若く  疑惑と共に老ゆる。
  人は自信と共に若く  失望と共に老ゆる。
  希望ある限り若く   失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして
偉力の霊感を受ける限り人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、
皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ
人は全くに老いて神の憐れみを乞うる他はなくなる。

以上、サムエル ウルマンの「青春」の詩を朗読させて頂きました。これからの皆さんの益々の御発展と御成功を心より祈念して祝辞に変えさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。

side_tel.png