2019.11.12更新

第10回 料理&教養講座 in Anne

令和元年11月11日
14:00~
於 Bluscery Anne
https://shinkaichi.or.jp/2018/09/14/7083/

テーマ ポテトサラダ

上記のテーマで開催させて頂きました。
ポテトサラダは日本人の好む食品の中で上位にランク付けされるものですが、中々美味しいものに出会う事は残念ながら少ない様に思います。
ここで私なりの工夫によるポテトサラダレシピを公開させて頂きます。
調理講習の後は皆さんの御質問に何でも答える質問コーナーを設けました。
只今、万相談を承っています。
何にでもお答え致しますのでお気軽に御相談ください。

≪レシピ≫
男爵or 陳メークイン     100g
  芋にひたひたの水を入れて2.5%の塩を入れて92℃位で竹串が通るまで茹でる
玉葱(2㎜スライス、50℃洗い 30秒)  25g
胡瓜(2㎜スライス)           20g
  玉葱+胡瓜に少しの水を加えて2.5%の塩を加えて玉葱に透明感が出るまで揉んで
水洗いをする
人参(2㎜スライス、銀杏切り)      20g
  軽く茹でる シャキシャキ感を残す事
〈調味料〉
白胡麻      0.1g
カツオ(リケン)  0.1g
コンブ(リケン) 0.1g
砂糖       1g
マヨネーズ    18g
粉辛子      0.75g
ハム(1㎝巾短冊)15g
カリカリベーコン  1枚
茹で玉子      1個
レタス       敵


次回   未定


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.01.05更新

第25回 マインドフルネス&質疑応答の会

平成30年12月20日
14:00~
於 全日本柔整師協会

上記のテーマで講座を開催させて頂きました。
今回は災難と法難(試練)について、そして愛、優しさ、仁、慈悲等々について時間を割かさせて頂きました。
災難を考える時、災難は善人悪人を問わず全ての人に平等に降り注いでくるものと思われます。恰も、太陽の光の様に雨の雫の様に、いい人にも悪い人にも善悪を問わず、平等に降り注がれます。おそらく神の目から見れば、人間のその時々の価値感、その時々の都合による善悪はどっちでも良いという事になるのでは、と自問自答しています。
いくら悟りを開いたお釈迦様にも、愛を説いたイエスにも災難としての、提婆達多や磔刑が降りかかりました。日蓮然り、親鸞然りです。
私は真面目に真っ直ぐに生きて来たのに、何故このような災難に巻き込まれるのか、神も仏もあるものかと、言って怒っている人を見かける事も少なからずあるのは、上記の法則によるものと思えば良いでしょう。しかし・・・、しかしですよ、
難に遭って難を批判していては難題は残ったままで、えらい目に遭っただけで、負の遺産しか残りません。そこを災難と捉えずに、法難として捉えれば、その難を克服してステップアップが図れるという事になります。
振り返ってみて、あの難があったから今があるという風に解釈出来るように努力しましょう。スランプは苦しいもの、ステップアップも苦痛を伴うもの、この苦難を乗り越えて大きな人間に成長するように神の計画があるのでしょう。時には愚痴の一つも言いたい時があろうとも、神の計画に逆らう事は出来ません。
災難を法難として捉えて一歩前進しましょう。
私達の生まれてきた理由は、こう考える事が出来ます。
人が生きるとは自然の法則に従って向上し、進化し、何かを創造する事と、誰かが言っておりましたが、正にその通りだと思います。
痛快だ!! 先ず痛い、苦しいが来てそれを乗り越えると快いがお待ちしてくれているので快を手に入れる迄、痛に耐えていきましょう。
改めて云います。“必ず、快が待っている”を信じて未来を切り拓いてゆきましょう。

次回
日時  平成31年1月17日(第3木曜日) 14:00~(毎月第3木曜日定例)
場所  全日本柔整師協会
    神戸市中央区中山手通5-1-1 神戸山手大木ビル6F
会費  無料
どなたでも御参加頂けます。要予約。
  神戸東洋医学センター  
      TEL 078―371-3203
  FAX 078―371-1313

2018.12.19更新

第4回 料理&教養講座 in Bakery Anne

平成30年12月17日
14:00~
於 Bakery Anne
https://shinkaichi.or.jp/2018/09/14/7083/

テーマ 聖護院蕪の甘酢漬け
    大根と人参の鱠

上記のテーマで開催させて頂きました。
いざ開講して食材を見てみると聖護院は聖護院でも聖護院大根ではないか。主催者はてっきり蕪だと思い込んでいたらしい!!仕方がないから大根の甘酢漬けにしました。
ところが又ハプニング、酢が足りない!!昆布が足りない。今日はハプニングに続くハプニング、でも料理教室は何事も無かったように遂行してゆきました。
大根人参の鱠等は家に帰ってから各自自前の昆布を入れて下さいで手打ちして料理教室は無事に終了しました。
其の後少し時間があったので、何故、人間は愛、優しさ、慈しみ等々が必要なのであろうかという話をさせて頂きました。これ等の事は言葉であり、漠然としていてはっきりとしないが故に、分っちゃいるけど云々、で終わっているように思うので、これを数値化して表現してみました。
私が考えた科学の世界で解明してみました。
即ち、アボガドロ定数で表現してみると、基準となる炭素原子の1個の重量は
2.0×10^-23gとなるので、12Cは1原子量は12gとなり
炭素12g中の原子の数はとなると
  12g÷(2.0×10^-23)=6×10^23個の原子数となります。
これがアボガドロ定数と云われています。
もし、人間の呼吸が1呼吸当り1ℓだとすると、
1分間で15呼吸とすると1分間で15ℓ
1時間で900ℓ
1日で21600ℓ となります。
気体の1moleは22.4ℓですから
21600÷22.4=964mole
1moleは6.0×10^23個の原子数ですから
6.0×10^23×約1000moleとすると=6.0×10^26個の原子数を毎日吐き出していることになります。
これを大気の中でどれくらい拡散するかというと
大気圏内に於ける窒素78%、酸素21%、アルゴン1%の組成は80kmくらいですが、空気の濃淡を考慮して中間位を取って40kmとすると、地球の直径プラス80kmが大気圏直径となり、大気圏体積から地球体積を差し引くと大気の量が出て来ます。
地球の体積は
  1分=1海里or 1knotで1.852km
  1度=60分
  360度=21600分
  地球の1周=1.852×21600=40000km
地球の半径は
  (40000÷3.14)÷2=6369km
地球の体積は4/3πr^3の公式を当てはめると
  4/3×3.14×6369^3=Aとする
大気圏は80kmでその半分を平均濃度とすると
  地球の直径  40000÷3.14=12739km
大気圏の直径 12739+80=12819km
  大気圏の半径 12819÷2=6409km
  大気圏の体積 (4/3×3.14×6400^3)=Bとする
  B-A=大気の量とする
その中に6.0×10^26 の原子が混入する
そうすると大気1ℓの中に私の吐いた原素が何個か混入する事になります。
以上のような事をマインドフルネス中に考えてみました。
素人の思い付きの計算ですから多々間違いがあろうかと思いますが、
私の云いたい事は大気の中には一人一人が吐いた原子がまぎれ込んでいて、其の原素を互いに共有し合って生成化育している事に気付いて欲しくて、このような考え方をしてみました。
人間は1人では生きていく事は出来ません。空気一つを取ってみても皆で共有している事が分かると思います。
総ての物はこのように原子を通じてエネルギー交換をしているのです。
好き、嫌いと言ってもその人の吐いた原子を共有して生かされている事実を深く理解しなければなりません。長々となりましたが、今日はこれまで!!
ありがとうございました。

次回
日時  平成31年1月21日(第3月曜日) 14:00~
テーマ 未定
場所  Bakery Anne 2F
    神戸市中央区中町通4-1-15 TEL 070-2309-9617


 

https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

 

 

2018.04.07更新


第36回 料理教室&教養講座
質問等を御用意しておいて下さい
・・・ 何でもお答えします!!・・・

テーマ  美味しい「昆布の佃煮」 の作り方
講師  冨金原 伸伍
日時  5月7日(月)13:00~             

場所  全日本柔整師協会

おにぎり等食べたい方は持参OK  

誰でも自由参加できます        

 友達等お誘い合わせ下さい

要予約
 神戸東洋医学センター
 TEL 078-371-3203
 FAX 078-371-1313       

side_tel.png