アレルギー性鼻炎
(花粉症)
首・肩凝り
女性 66才
前述の諸症状を訴えて来所しました
アレルギー性鼻炎によって両鼻口は酷く爛れておりました
首・肩の凝りは後頭部から上部胸椎傍部に施鍼しました
アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎等々、鼻に関わる症状には後頭部、後頚部、上部後背部、並びに眉間部にある三竹、印堂、鼻の外側縁に施鍼すると即座に鼻詰まりがよくなるケースが多いので、今回も上記のように施鍼した処非常に良い効果を得ることが出来ました
2025.04.15更新
アレルギー性鼻炎
(花粉症)
首・肩凝り
女性 66才
前述の諸症状を訴えて来所しました
アレルギー性鼻炎によって両鼻口は酷く爛れておりました
首・肩の凝りは後頭部から上部胸椎傍部に施鍼しました
アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎等々、鼻に関わる症状には後頭部、後頚部、上部後背部、並びに眉間部にある三竹、印堂、鼻の外側縁に施鍼すると即座に鼻詰まりがよくなるケースが多いので、今回も上記のように施鍼した処非常に良い効果を得ることが出来ました
投稿者:
2025.02.25更新
起立性調節障害 13歳 男
前述の病名を訴えて来所しました。
9ヶ月間不登校であるとのことでした。
この症状のある方は、中学1年、 2年生位の身長が急に伸びる時に発症するようです。また胸郭が非常に薄く、筋肉量が少なく、 弱々しく感じます。
考察
成長期に発症するということは、 骨を形成するために
必要な成分としてのカルシウムとコラーゲン不足です
コラーゲンはタンパク質、 ビタミンC と鉄からできて
おります。
1960年代頃より調理器具が鉄から ステンレス 、アル
ミニウム、 テフロン加工したものに移り変わってきて
鉄が不足してきており、 日本人の多くが鉄不足による
体調不良が訴えられております。
成長期に必要な鉄不足が原因であると思われます この
鉄が骨形成に使われるため血液中の鉄が奪われて貧血
の状態になることが考えられます。
筋肉と自律神経の関与
筋肉が弱いため起立時、第二の心臓と言われている下
腿部にある ヒラメ筋と血管の収縮が充分に作用しない
ために血液は起立時に下降してしまって起立性貧血に
なります。
又、 それに対応する自律神経の働きが鈍くなっている
ために起こります。
治療法としては血圧をコントロールしている頸動脈辺
りの散針と頚椎のカイロプラクティック アジャストメ
ントで即座に良くなります。
所要時間は5分以内位です。 5回ぐらいの施術で改善
しております。
又、生活習慣として鉄を補うためのタンニン鉄を摂取
することをおすすめします。鉄釘を 緑茶、紅茶、コー
ヒー、ハーブティーのようなタンニンを含有している
お茶に漬けておいたもので、鉄不足を補うと良いで
しょう。
投稿者:
2024.11.09更新
57才 男性
上記の諸症状を訴えて来所した
20年前転倒して以来右腕拳上不全になり、60%位しか拳上出来ない状態でした
これは転倒した時に第1頸椎が右側に変位した結果でした
第1頸椎にカイロプラクティックのhole in one tech.を施した結果完璧に拳上できるようになりました
その他の諸症状は基本的鍼治療により緩解しました
投稿者:
2024.10.12更新
13才 男性
令和6年8月17日
上記の諸症状を訴えて来所した
皮膚掻痒症は2年前よりあり、1週間前より両前腕部と両下肢に水泡疹が発症していた
常に下痢症状があり手足は冷え性であるとの事
当治療所の基本の鍼とカイロプラクティックの治療を施した
1週間後には水泡はその殆どが消失していた
大腸の状態を改善する為、大腸に住んでいる酪酸菌活性化の為ザワークラウトとフラクトオリゴ糖を摂取するように奨めた
ザワークラウトは自家製を指導し
フラクトオリゴ糖はイチガを奨めました
9月30日に来所した時には皮膚の状態は正常になっていた
下痢、手足の冷え性も改善しているとの事でした
この病気は7000~8000人いるとされ難病であるとの事
考察
酪酸菌の働きが悪くなって腸内環境が悪化した結果だと思います
1週間で改善したことに大きな奇跡を見た思いです
補足
病院からはステロイドと抗生物質を投与されており的確な治療法はないと云われているとの事でした
投稿者:
2024.09.25更新
男性 44才
上記の症状を訴えて来所した
左側後頭部(風池穴)当たりに10年前より痛みが発症して以来色々な治療を試みるも改善しなかったとの事
全身の基本的な針治療とカイロプラクティックAdjustment
を第1頸椎に施すと同時に痛みは消失したとの事
第1頸椎が左側に変位していたことが根本的な原因であったようである
ListingとしてはC1のASLを推測します
投稿者:
2024.09.25更新
女性 75才
上記の諸症状を訴えて来所した
腰痛、左足痛、膝関節異音発生、数年前より左耳が殆ど聞こえなくなったとの事
基本的な鍼治療を施した後、第1頸椎にChiropractic Adjustmentを施した 総ての諸症状は緩解した
難聴の原因因子が頚椎にある時は比較的簡単に効果が表れやすいと思われます。
投稿者:
2024.06.29更新
30代 男性
サーフィンをしていて転倒したとき左肩部骨折、牡蠣の貝殻で足底部を創傷 傷口はかなり深く広く5針を縫うも傷口は化膿して塞がらず 抜糸を余儀なくされ1か月経っても傷口は塞がらないままであった
この件については傷口周辺に糸状灸を施した結果3日後には傷口はほぼ塞がったとの事でした
首・肩凝り 眼精疲労については首周辺の鍼と第1頸椎adjustmentで改善した
肩部痛については 左腕拳上70%位で痛みが伴っていたが上記の首周辺の治療と特に小腸系秉風に痛みがあったので施針したところ疼痛は劇的に改善しました
投稿者:
2023.11.29更新
46才 女性
前述の諸症状等を訴えて来所した
生理痛については20才頃より激痛が走り、七転八倒する程であったとの事でした。そして、手術をした結果、少しは軽くなったがそれでも痛みは酷く、医者が云うにはこれから将来少しずつ悪化していっても良くはならないと云われて、今日に至っているとの事でした。
当治療所としては基本的な鍼治療とカイロプラクティックを施した結果、3回の治療で生理痛は全く無くなったとの事でした。
他の諸症状も緩解したとの事でした。
投稿者:
2023.10.25更新
突発性難聴
首肩凝り
側頭部痛
63才 女性
前述の諸症状を訴えて来所した
1日前、急に耳鳴りと共に左側の耳が聴え難くなったとの事でした。
通常の肩凝り等の鍼治療を施した後、第1頸椎のカイロプラクティック治療を施した結果、治療の翌日耳鳴り等難聴は緩解したとの事でした。
考察
この難聴は、首肩凝りから発症したものと思われるので比較
的簡単に治る事になったと思われる。
https://www.facebook.com/fukimbara
投稿者:
2023.06.30更新
起立性調節障害
冷え症(足尖部)
14才 女性
前述の諸症状を訴えて来所
起立すると貧血を起しブラックアウトするとの事で、起立時の脉拍は150、座位時は50、
足先は冷え症であるとの事でした。
治療としては頸動脈洞(人迎穴)周辺に散鍼を施して、第1頸椎と仙腸関節部のadjustmentを行いました。
治療後、即座に起立をしても全く貧血によるブラックアウトは起こりませんでした。
治療回数
令和5/5/1、5/6/20
https://www.facebook.com/fukimbara
投稿者: