2015.03.16更新

腱鞘炎
首、肩の凝り
腰痛症
眼精疲労     50才   女性

前述の諸症状、諸病名を訴えて来所した
主訴は右手首橈側が腱鞘炎になり、2週間前より発症し今日に至っているとの事。
手首を動かす事も出来ず、患部に触れると痛みがあるとの事でした。
腱鞘炎は首に問題があって発症する事が多々あるので、
首、肩の鍼治療並びに上部頸椎の矯正をする事により殆どの症状が緩解しました。
未だ、少し違和感があるというので腕神経叢に施鍼をする事により満足のいく結果が出ました。
腱鞘炎の症状が無くなると同時に首、肩の凝りもなくなりました。
眼精疲労については顔面鍼をする事により改善しました。
腰痛については第5腰椎外側二行線辺りに中国鍼3寸を刺入する事により良くなりました。

投稿者: 神戸東洋医学センター

2015.01.24更新

44才     女性

前述の諸症状、諸病名を訴えて来所した
昨年風邪を引いた後咳が止まらず、もう1ヶ月間続いており、声もハスキー声で出難いとの事でした。咳は特に夜間に酷くなるとの事でした。その結果背中が張リ腰痛も出て来ました。
鼻詰まり、疲れ目があり、喉は炎症を起こしている為、水が沁みるのでうがいが出来ないとの事。両手両足も冷えるとの事でした。
温熱治療を施し、全身を暖める事により免疫を上げる事にしました。
鍼の治療としては後頚部より後背、腰部、顔面に施しました。
カイロプラクティックについては、上部頸椎にホールインワンを施しました。
施術後は不思議にもあの酷かった咳が嘘のように出なくなっっていました。他の諸症状もその殆どが緩解しておりました。



リンク
https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.12.16更新

モートン症候群・首痛・眼精疲労
充血眼・鼻づまり・ドライマウス
白苔(舌の苔)・腰痛・膝痛       59歳    女性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した
本人が色々調べた結果、morton's  syndromeではないかと云っておりました。
左足の第2、第3、中足骨が痺れるということでした。
○注  morton's  syndrome というのは先天的に第1中足骨が短く
中足骨痛症を生じると考えられるという病気
治療としては、腰部に施鍼をして左中足骨に至るまで響きを与えた。

首痛にあっては30年も前から発症しており、もう治らないものと諦めていました。頚部の鍼並びにカイロプラクティック アジャストメントを施しました。

眼精疲労、充血眼、鼻づまり、ドライマウスについては顔面鍼を施した。

以上の治療結果としては本人の云うモートン症候群による中足骨部の痺れはなくなりました。
他の一連の諸症状も2回の治療で可也り良くなったとの事でした。


投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.11.12更新

歯痛・肩凝り
幻肢痛           女性      42才

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

歯痛は激症状態で余りの痛みで涙ぐんでおられました。
歯科医の言では左下顎部の第2大臼歯の神経は取り除き、全ての処置は完全に施されているので、
もし、未だ痛みが出るようならそれは幻肢痛であろうと云われたとの事でした。
それにしても痛みは一向に治まらず健康不安が増すばかりです。との事でした。
過去に同じような症状を訴えた患者さんがおりました。姫路市から来られた方でしたが、
片側3本の永久歯に激痛が走るというので歯科医師に3本共全部抜歯してもらったが、
痛みは全く変化せず何の為に抜歯したのか意味を成さなかったとの事でした。参考までに書き添えるならば、
この3本の歯は虫歯でもなんでもなく完全な歯であったとの事でした。
ここで考えなくてはならない事は歯痛があるからといって痛む歯を抜く事によって
歯痛が必ず止まるという事はないという事です。止まらない事もあるという事を知っておくべきだと思います。
話は元に戻りますが、治療としては通常の治療即ち、後頭部、
頚部から腰部迄の散鍼と上部頚椎にホールインワンテクニックを施した。
上記の治療により歯痛並びに酷い肩凝りも殆ど消失してしまいました。
然し未だ少し歯痛が残っているということなので、
顎関節の所にある歯痛によく効く一本鍼法を頰車穴に取り施鍼した。
これで全ての痛みから解放されました。肩凝りも同時に解放されました。
一本鍼法による頰車穴は非常によく効く穴である事を付記しておきたい。

幻肢痛---------手や足を切断した人が、消失した手や足の部分を未だあるかのように感じ、
そこに痛みを感じる事があります。即ち神経が無くても大脳がその部分を記憶していて
痛みを感じるという事であるので、神経が無いイコール無痛とは一概に言えないということであります。
治療としてはシーソー現象を利用すればよいという事になり、
鍼灸医学の古典、黄帝内経の素間霊枢の中にある巨刺の術が今風に云うシーソー現象であります。
これはその一例としての私の聞き知るところの逸話によりますが、
第1次世界大戦の頃ドイツの負傷兵の中に手足が無いにも係わらず、
無い手足が痛むという傷病兵がおり、ドイツ医学ではその対応が出来ず困り果てていました。
そこで一人の日本人鍼灸師が難無くそれらの痛みを解消していきました。
この時に使った鍼術が古典に云う巨刺の術でした。







投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.11.12更新

肝班・後頭部痛
老眼・眼精疲労・鼻水      男性     79才

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した
肝班については顔面全域に亘って小さな黒い斑点が無数に存在していた。
本人が云うには醜く気持ちが悪いので顔面鍼により取り除いて欲しいとの事でありました。
後頭部痛にあっては若い時より常時あり、もう治らないものと思い込んでおりました。
治療としては、上部頚椎のアジャストメントと後頭部に鍼を施す事により一度の治療で緩解しました。
老眼については、大きな虫眼鏡を使用しなけば小さな字が読めないとの事でありましたが、
顔面鍼により一度の治療で裸眼で辞書のルビも見えるようになったとの事でした。
眼精疲労、鼻水も顔面部の鍼治療にて同時に消失したとの事です。

肝班についてですが、現在治療中で中間報告となりますが、
26/3/18 ~ 26/11/4 までの間に20回施術をした結果、
顔前部にあっては可也り消失しており、これからは側面部を重点的に施術する予定です。


院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/



















投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.10.22更新

糖尿病・不整脈・動脈硬化症
足尖部痛と糜爛・両手部第4指第3関節痛       90才   女性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

糖尿病について
血糖値は320であったが数回の温熱治療により320→180にすぐ降下したが、それ以降変化なし。
治療期間は H26/6/13 ~ 26/10/20
ヘモグロビンA1Cは7.8で、未だ変化なし 26/10/20現在

動脈硬化症について
医師が云うにはかなり重症で将来下腿部の血管手術が必要と診断されていたが、両大腿部にゴムベルトで加圧を加えて施療した結果改善していました。医師が云うには絶対良くならない筈なのにどうして善くなったのか首を傾げていたとの事です。

不整脈については
この患者さんは以前よりペースメーカーを使用しておりました。
ところが、急に心臓の鼓動が激しくなり、本人が云うにはドキッ、
ドキッと音が聞こえるようだと云っておりました。医師はすぐ検査を
しなければいけないと言いつつ、以前よりもかなり悪化していると云われたとの事でした。そこで私は食事療法を試みるよう薦めてみました。その食事療法とは、桜沢如一先生の推奨する7号食というもので、
玄米、塩、水だけの食事にすることで、あらゆる身体的不調、即ち病気が改善されるというものです。ところで、患者さんはすぐに実行された結果2日目には完全に元の正常な状態に戻ったとの事です、
この7号食については、ここまでストイックでなくても基本食として7号食+αの食事にする事で喘息、カルチノイド癌による顔面浮腫等即座に改善した例がありました。
「この食事療法でなぜ病気が治るのか」の説明はこの場では割愛させて頂きます。

両足の足尖部痛及び糜爛については温熱治療で改善しました。




院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.08.27更新

結膜炎、
くま(隈)、染み(肝班)  69才   女性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

結膜炎(白目の充血)でかなり以前より真っ赤になっており、
両目の周辺は隈で黒くくすんでおりました。
かんぱん肝班(染み、褐色班)も多数出現しておりました。
治療法としては顔面に30本程の鍼を20分間程施しました。
その結果、結膜炎による充血は殆どなくなっており、
又、隈も減少しておりました。

考察  顔面鍼を施すと術後かなり高い確率で充血が緩解するのが    
     常であり、隈、染みも同様の経過をたどるようです。


院長ブログふーさんとの対話はこちらへ

http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/



投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.08.27更新

視野狭窄症、緑内障
眼精疲労、腰痛
膝関節痛、首痛       女性     55才

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

緑内障の疑いがあるとの事で視野狭窄症を伴なっていました。
右目については右側上部が暗く視野狭窄があり、
左目については左側下部が暗く視野狭窄があり、眼球の動きも悪いとの事でした。
腰部から両膝関節にかけて痛みがあるとの事でした。
治療としては、上部頚椎の矯正と腰部への鍼を施し両膝へ響かせた。
視野狭窄、緑内障、眼精疲労については顔面に鍼を施し20分ほど置鍼した。
6回施術をした結果、視野狭窄を始め他の諸症状は緩解致しました。

実治療日数は6日で以下の通りでした。

平成26/7/19、22、26、30、8/2、9



院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/


投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.05.13更新

流涙症      女性       95才

前述の病名、症状を訴えて来所した

流涙症については常に涙が出ており、拭いていたとの事でした。
病院からの目薬は1年前より使用中だが一向に改善しないとの事でした。
治療としては顔面に30本程の鍼をし、20分程置き鍼しておきました。
その結果、一度の施術で流涙は止まったとの事でした。


院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/


投稿者: 神戸東洋医学センター

2014.04.28更新

バセドー病・眼球突出
甲状腺腫・多汗症
頸 肩 凝り・腰痛症
足底痛(両側性)・突指・O脚       40才    男性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

上部頚椎回りの施鍼、胸腰椎部の施鍼
両第1仙骨孔の施鍼は両足底に響かせた
5年前にバセドー病発症、眼球突出については顔面鍼を行った
甲状腺腫については甲状腺のある部位に直接鍼をした
左手中指の突指は3年前より継続的に痛みがあるとの事で
頚部の胸鎖乳突筋中部辺りを探り中指に鍼が響くように施鍼した
O脚については膝関節腔に陰圧がかかるように屈曲した

前述の症状は全て改善中である

PS.眼球突出であるが、バセドー病によるものではなく
他の理由で突出している場合もあるが、
顔面鍼を施すと劇的に改善する事が多くある事を報告しておきたい

治療実回数 16回
25/11/27,30 25/12/7,11,13,17,24
26/1/15,24  26/2/1,18,25 
26/3/4,17,29  26/4/12 



院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/








投稿者: 神戸東洋医学センター

SEARCH

side_tel.png