2019.10.08更新

第53回  神戸東洋医学センター 料理教室&教養講座
     

令和元年10月7日 
13:00~

於 全日本柔整師協会
  (神戸山手大木ビル6F)


テーマ  スルメキムチ

この頃は韓国料理レシピ開発に心を砕いております。
昨日に続いて第2弾やっちゃいました。
スルメイカのコチュジャン炒めで非常に簡単に出来ますよ!!コチュジャンは勿論の事私の手作りです。スルメキムチは余りにも早く簡単で美味しく出来てしまったので、受講者の皆さんに申し訳なく思い、コチュジャンの作り方もプレゼントしてしまいました。
コチュジャンも本当に簡単に出来るので是非共作って下さい。
只、私のコチュジャンは甘酒を使って作っているので、美味しい甘酒を自分で作らなければならないというのが少し難点かなと思いますが!!

裂きイカ     100ℊ
胡麻油       20g
味醂        20g
濃口醤油      5g
砂糖        3.8g
コチュジャン    4.5g
ラー油       5g
白ゴマ       3g
水飴        
ニンニク擦りおろし

1. イカは水に5分間漬けた後よく絞る
2. ゴマ油で温めてイカを絡める
3. 火を止めて調味料を混ぜる
4. ゴマを絡める

次回は 
   テーマ 「鶏の甘辛煮」
   日時  令和元年11月4日(月) 13:00~
   場所  全日本柔整師協会
神戸市中央区中山手通5-1-1  神戸山手大木ビル6F
   参加費 無料
要予約 どなたでも受講出来ます
神戸東洋医学センター 
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.10.08更新

第32回 マインドフルネス&質疑応答の会

令和元年10月6日
14:30~
於 全日本柔整師協会

料理教室の流れで一気にマインドフルネスの講座に突入しました。
今回は料理教室からマインドフルネス講座の切れ目がなく雪崩の如く流れて行きました。
内容はいつもと変わりはなかったのですが、質問等に答え乍ら和気藹藹の内に「一瞬の中に永遠がある」如く、時間の経つのも忘れ去り閉講したのは19:00でした。
料理教室からマインドフルネスまでの長時間お付き合い下さった受講者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

次回  日時  令和元年11月3日(第1日曜日 定例)
        14:30~
    場所  全日本柔整師協会
        神戸市中央区中山手通5-1-1 
                       神戸山手大木ビル 6F
    参加費 無料

どなたでも御参加頂けます
要予約 神戸東洋医学センター  
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

 

2019.10.08更新

 

第51回 料理教室

令和元年10月6日
13:00~
於 全日本柔整師協会

テーマ  カルビークッパ

上記のテーマで開催させて頂きました。
最近韓国料理を専ら開発中です。
そもそも私は韓国料理が美味しいと思った事が無いので、つい見逃してしまっておりました。
40年程前、日韓友好協会の理事を引き受けていた事もあり、度々韓国に訪韓もしていたのですが
美味しいと膝を打つような食には出会えませんでした。
何も安い店に行った訳ではありません。
今は無き韓国最後の皇后であられた、李正子妃殿下と市中にある高級料理店で食卓を囲んだ時も、又、済州島に行った時、妓生パーティーでゴージャスな料理を振る舞って頂いた時も何の感動もしなかったことが悔やまれます。
それで私なりに自分自身をジャッジしてみて、私はそもそも韓国料理が合わないものだと思い込んでおりました。依ってつい最近まで興味がわかなかったのが事実であります。
ところが、居酒屋「飲de安」の飲み友が美味しいクッパが食べたいというのです。
彼が云うには東京工業大学の学生時代近所にあった韓国料理屋さんで食べていた美味しいクッパがもう一度食べてみたいと云うのです。
今迄の私の韓国料理についての思いは否定的であったのですが、彼の言を借りれば本当に“美味しい”の一言だったので、彼の言葉に触発されて、さらば一度探求してみようかという事で、先ずはクッパなるものを勉強にあちらこちらのクッパを食べ歩いて試作してみました。
コチュジャンから作りました。
するとどうでしょう。本当に美味しいカルビークッパが出来たではないですか!!
ここで私の韓国料理への誤解が解けました。
韓国料理が不味いのではなく、美味しく作られていなかっただけという結論に至りました。
そこで今回御披露させて頂きました。

クッパ・・・薬味や具を乗せた御飯の上に牛肉を煮込んだ汁をかけて食べる韓国料理

≪出し汁≫
煮干し     5g・・・50℃洗い
スルメ     2g・・・ 〃
干しエビ    3g・・・ 〃
干し椎茸    2g・・・ 〃
コンブ     2g
水      400g

≪調味料≫
コチュジャン   13g
淡口醤油     7g
ウェイパー    1g
トリガラ顆粒   1g
塩        1g
胡椒       0.1g
ラー油(好み)  0.6g
牛肉カルビー   15g・・・50℃漬け

≪野菜―150g≫
生姜       1.2g
大根
キノコ類
ネギ、ニラ、もやし、三つ葉・・・煮込まない

卵    1個
白ゴマ   適
にんにく(好み)3.5g ゴマ油で炒める

1. にんにくは香りが出るまで炒める
2. 野菜はひと煮立ちさせる

次回 テーマ 「豚の角煮」
日時  令和元年11月3日(第1日曜日定例)13:00~14:30
場所  全日本柔整師協会
    神戸市中央区中山手通5丁目1-1 神戸山手大木ビル 6F
    
参加費 無料
どなたでも御参加頂けます
要予約 神戸東洋医学センター  
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.10.02更新

第50回 山本亭料理教室

令和元年10月1日 14:00~
於 山本さん宅 (北区日の峰)

テーマ  よだれ鶏(口水鶏)

上記のテーマで開催させて頂きました。
鶏はムネ肉を使いました。胸肉は一般的にはパサついて美味しくないというのが定評になっておりますが、豈図らんや温度調節さえしっかりと管理しておけば、モモ肉とは一味違ったしっとりとして薄ピンクに仕上がりとても美味なるものになります。
胸肉は1枚300ℊ位の物を用意すると良いでしょう。
以下のレシピで本当によだれ(口水)が出て来ますよ!!
よだれ鶏(口水鶏) 
 胸肉      100ℊ (1枚300ℊ位の物)
 塩        15g             
 砂糖       10g
 茹で用水    240ℊ

 ≪以上茹で時間8分≫ 

タレ
 茹で汁or水    12g
 醤油        7g
 酢         6g
 酒         6g
 砂糖        6g
 胡椒        0.4g
 コチュジャン   11ℊ
 ゴマ油       4g
 トリガラの素    0.8g
 味噌        7g
 カツオ(リケン)  0.5g
 コンブ(リケン)  0.5g
 白炒りゴマ     1g
 花椒or花椒油or粉山椒   0.3g
 ニンニク(すり下ろし)   0.8g
 生姜  (  〃  )   2g
 ピーナッツ         3g
 ラー油(辛味調整用)    0.4g
 練りゴマ芝麻醤       5g

 もやし   (50℃洗い後沸騰 水に通す)
 カイワレ  ( 〃 〃 )
 白髪ネギ  糸唐辛子  刻み海苔  香菜 2㎝


1. 茹用水に胸肉の15%の塩と10%の砂糖を入れて、沸騰させてから肉を入れて蓋をして、
火を止めて8分置く。
取り出して粗熱が取れるまで放置。
2. もやしを盛る、肉を乗せる、タレをかける、ピーナッツを散らす、ネギ、香菜を散らす。

★ 花椒は炒っても良い。袋に入れて叩くor擂鉢でする

次回は 「芋羊羹」
    令和元年10月10日(木)13:00~
    山本さん宅


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.10.02更新

冨金原カイロプラクティック学院講習会 テクニック講座

令和元年9月22日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
 
PIEX Push 後上腸骨棘の後下方外側変位
PIEX Pull     〃
ASEX Push 後浄肋骨棘の前上方外側変位
ASEX Pull     〃

上記のガンステッドテクニックを学びました。
これ等のテクニックは総て側臥位で行う骨盤調整テクニックで、特にPullテクニックは非常に不安定な姿勢でアジャストメントを行うので、高度な技術を要します。

次回は  令和元年 10月27日(第4日曜日)10:00~17:00

第84期生 募集中 令和2年2月16日(第3日曜日)10:00~開講
常時 受講可   常時 見学可
どなたでも受講できます。
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院 
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


 

https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.10.02更新

第83期生 冨金原カイロプラクティック学院講習会

令和元年9月15日

10:00~17:00

於 全日本柔整師協会

Upper cervical(上部頚椎)について
上部頚椎とは第1、第2頚椎の事を指します。
今回は第1頚椎Atlasについて講義させて頂きました。
Atlas という名前はギリシャ神話に出て来る地球を支えている巨人という意味で、頭蓋骨を支えている椎骨を準えて命名しております。

Atlas Listings (アトラスの歪み) 12種類について
Superior Listings     Inferior Listings
1. ASR           1. AIR
2. ASRA           2. AIRA
3. ASRP                            3. AIRP
4. ASL                              4. AIL
5. ASLA                            5. AILA
6. ASLP                             6. AILP

Torque について
Segmental Contact Pointについて
Tissue Pull について

次回は 9月22日(日)10:00~17:00
    カイロプラクティック テクニック講座

受講生は随時受け付けております。
御気軽にお問い合せ下さい。
見学も受け付けております。
第84期生 募集中 令和2年2月16日(日曜日)開講


 

https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

 

2019.08.27更新

冨金原カイロプラクティック学院講習会
http://www.kobetouyouigaku-center.com/school/

令和元年8月18日
10:00~17:00
於 全日本柔整師協会

今回は以下の事を学びました
motion palpation (動態触診法)
1. Straight leg raiser
2. Circum duction
3. Fanning of the legs
4. Fluid motion of sacro-iliac articalation
5. Foot flare
Thompson sacral prone
Gonstead short leg in patent in the prone position
Gluteal fold
  Low gluteal fold
Flat gluteal fold
Narrow gluteal fold
Sacro-iliac problem
Gonstead theory
AS
PI
Rotation misalignments
IN
EX
Lumbar Curve is
AS10 EX5 hypo Lordosis
AS5  EX10 hyper Lordosis
AS5  EX5 normal
PI10IN5について

次回は  令和元年9月15日 (第3日曜日)  10:00~17:00
     場所  全日本柔整師協会

第83期生 募集中  
常時 受講可
常時 見学可
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院 
TEL 078-0371-3203  FAX 078-371-1313

2019.08.27更新

冨金原カイロプラクティック学院講習会 テクニック講座
http://www.kobetouyouigaku-center.com/school/

令和元年7月28日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
 
今回はガンステッド テクニックによる骨盤調整術を勉強しました。

PI Push
 これは骨盤が後下方変位(Posterior Inferior)しているもので、多くの患者さんがこのリスティング内にあると私は思っています。
要するに、骨盤がPIに傾くと猫背、巻肩、膝が屈曲するようになり、顎が出て前かがみ様の姿勢を取るようになります。
PIをadjustmentしてヒップアップ姿勢を保つと運動能力が上がり、エネルギーが漲ってきます。側臥位で前上方AS ( Anterior Superior ) に押し込んで矯正します。

PI Pull
 これは上記と全く同じですがchiropractic index finger(中指)を使って引き込んで矯正します

AS Push
 これは上記のListingとは真逆のSubluxationで一般的には、あまり見かける事は無いものと私は思っております。
側臥位で坐骨棘を押圧する事によってadjustmentします。

次回は  令和元年 8月25日(第4日曜日)10:00~17:00
        
第83期生 募集中 8月18日(第3日曜日)10:00~開講
常時 受講可
常時 見学可
どなたでも受講できます。
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院 
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

2019.08.27更新

冨金原カイロプラクティック学院講習会 テクニック講座
http://www.kobetouyouigaku-center.com/school/

令和元年6月23日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
 
全学院生によるテクニック講座を開催致しました。
テクニックはPalmer Chiropractic College で教授しているものです。

Diversified Pisiform (C7-T2)
このtech.は伏臥位の患者に施すもので、第7頸椎~第2胸椎に行うものです。
術者の手根部にある豆状骨(pisiform contact)で棘突起をthrustするのに適しています。
当日3人の受講生にAdjustmentした所、三人共首の動きが良くなり、視界と視力がupしたとの事でした。

Double Transverse (T3―T11)
第3胸椎から第11胸椎までの横突起contactでadjustmentを行うtech.です。
contact pointとして豆状骨を使うものです。

Double thenar (T3―T12)
Double Transverseと同様ですがcontact pointに母指球を使ってadjustmentを行います。

Double thenar (L1―L5)
Double Transverseと同じように行いますが、S.C.P.(Segmental Contact Point)を
Mammillary process(乳頭突起)に求めます。

Reach cross, single hand contact (L1―L5)
Toggle Recoilの時の手を作って、mammillary process contactを行ってadjustmentを行います。
Knee Chest Table(矯正台)を使って行うと効果的です。


次回は  令和元年 7月28日(第4日曜日)10:00~17:00
        
第83期生 募集中 8月18日(第3日曜日)10:00~開講
常時 受講可
常時 見学可
どなたでも受講できます。
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院 
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313


 

https://www.facebook.com/pages/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/365464170299134

 

2019.08.27更新

冨金原カイロプラクティック学院講習会 テクニック講座
http://www.kobetouyouigaku-center.com/school/

令和元年5月26日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
 
全学院生によるテクニック講座を開催させて頂きました。
いつもの事乍ら前半は教養講座的なものになってしまいました。
今回は戦争の耳鍼法というもので、先般NHKでも放送されていたそうです。
米軍が戦場にあって、兵士が何等かの激痛の為に動けなくなった時に耳に針をする事で一瞬の内に痛みを柔らげて戦場から離脱可能にするもので、米軍が開発した耳鍼法です。
耳鍼といえば、ダイエットとか体重の減量とかで一般的に通用していますが、この鍼法は画期的と云えましょう。米兵が鍼を持って戦場に赴くなんて考えも及ばない事ですが、ここは日本人と違って先入観等を持たず、なんにでも好奇心をもってチャレンジしていく米国人の思考の柔軟性を認めずにはおられません。
日本人的発想によくあるのは前例主義で、役所等でよく云われる「前例にありません」の一言で却下されてしまう事が往々にしてあるようですが、これからは我々も思考を大いに解放して新たなる新天地を求めなければならないと思います。
この手法は至って簡単で耳に5カ所只鍼を打つだけの事で事足ります。
痛みに苦しんでいる人があれば施鍼してあげて下さい。
後半は本論のchiro techに入りました。
Modified Rotary Break (Axis only)
特に第2頸椎に施す伝統的なテクニックで伏臥位で行います。
Modified Cervical Break C2~C6
頸椎第2~第6に行うテクニックです。伏臥位で行います。
Modified Diversified pisiform C7~T2
第7頸椎から第2胸椎に行います。伏臥位で行います。 
Modified Thumb Move C7~T2
第7頸椎から第2胸椎に行います。伏臥位で行います。
以上4つのテクニックを練習しましたが、どれも皆伝統的なもので良く使われているものです。

次回は  令和元年 6月23日(第4日曜日)10:00~17:00
        
第83期生 募集中 8月18日(第3日曜日)10:00~開講
常時 受講可
常時 見学可
どなたでも受講できます。
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院 
TEL 078-371-3203  FAX 078-371-1313

前へ 前へ

SEARCH

side_tel.png