2023.02.10更新
令和5年2月9日 対談
2022.09.03更新
祝詞
兵工120周年を迎えるに当って
兵庫工業倶楽部同窓会36,000有余名を代表して御祝詞致します。
県工は明治35年11月に創立し、滔滔たる時代の流れの中、学窓に学ぶ健児の姿は変われども、誠実勤勉であれ、根性の持ち主であれ、常に明朗闊達であれ、の校訓を仰ぎ見て、九仞の功を一簣に虧く事無く、富国と工業の発展とを執り持ちて、一塵法界から阿僧祇の世界を縦横無礙に活躍される健児に祝福を送り御発展を祈念致します。
2022.08.01更新
兵工120周年に想う
兵庫工業倶楽部理事長
冨金原 伸伍
県立兵庫工業高等学校創立120周年を迎えるに当り、兵庫工業倶楽部同窓会36,000有余名を代表して、この良き日を御祝福致します。
県工は明治35年11月、兵庫区大開通りに兵庫県立工業学校として発足して爾来120年間滔滔たる時代の流れの中、筆取り学ぶ県工健児の姿形は変われども、一時たりとも途絶える事無く永永と続く県工魂、誠実勤勉であれ、根性の持ち主であれ、常に明朗闊達であれ、の校訓を仰ぎ見て、この伝統を解く事なく堅持して参りました。
兵庫県で工業学校として第1声産声をあげた創建当初、世界の中の日本、取り分け欧米列強との国力、経済力たるや悍ましい程の格差があり到底太刀打ち出来るものではありませんでした。日露開戦をした当時の工業力であってしてもロシアとの隔たりは歴然としており、その差は実に日本の3.6倍もの優越する位置に立っておりました。況してやその36年前、明治維新の時迄遡ると、目も覆いたくなる程の脆弱さであったと推測するに難くないと思います。
其の様な中で兵庫県民の大きな期待に応えるべく産声をあげたのが我が県工でありました。県工は全学区制にあって、日本の将来を一身に担う優秀な健児を募りました。
その結果、県下全域から日本の底力となるべき若人が集結しました。
彼等は軽工業から重工業分野へと、将又、あらゆる産業分野へと進出し、日本の産業界の礎を築いていきました。
日清、日露、第1次世界大戦、第2次世界大戦をも経験し、幾多の艱難辛苦をものともせず乗り越えて、寸時も途絶える事無く連綿として足跡を標してまいりました。
県工の歴史は、近代、現代を歩んできた日本の歴史そのものであると云っても過言ではないでしょう。又、三面等価の原則の一面である国民所得に照らし合わせてみると、国民一人に於ける生涯収入は現在2億7000万円とされているので、27,000万円×36,000人として算出すると、約1兆円という膨大な金額がはじき出されてきます。我が校の卒業生の果たしてきた責務はこの数字をみても充分に全うして来たと自負する心を持っても良いのではなかろうかと思います。このようにして日本の近代化を産業分野の面から支えて大いに貢献してきました。
今後も当校が日本の繁栄の為に資する限りは、この先150年、200年と未来永劫存続する事は担保されていく事でしょう。そのためにも同窓諸兄姉の結束を更に強固なものとし、縁の下の力持ちとなりて学校の更なる発展に寄与する事をここに硬く誓います。
兵工がこれからも日本の繁栄を支える礎となり、今後産業界で活躍するであろう県工健児の益々の意気盛んなる事を祈念して擱筆致します。
2022.06.04更新
御挨拶
御挨拶
兵庫工業倶楽部理事長
冨金原 伸伍
同窓諸兄姉の皆様に於かれましては益々御健勝の御事心よりお慶び申し上げます。
平素より兵工倶楽部へ物心共に多大なる御支援を戴いております事この場を借りて厚く御礼申し上げます。
扨、昨年コロナ禍の真只中、4月に御着任された矢部宰文校長先生にありましてはコロナ対策等、前代未聞の困難な時期を極めている折柄ではありますが、学校運営を支障無く遂行されている事に心より安意しております。矢部校長先生以下教職員の皆皆様の御尽力に感謝と敬意を表します。
又、大変残念な事に去る2月23日、昭和34年に創設された電子科(平成5年に電子工学科に改称)が、その63年の歴史に幕を閉じ、閉科となりました。この紙面を借りて御報告させて頂きます。挨拶が上記の如く少し寂しい話題になってしまいましたが御許し下さい。又その反面明るい話題もあります。
本校は明治35年11月8日(1902年)に兵庫県立工業学校として設置されて爾来120年の歴史を歩んでまいりました。 8学科を擁し卒業生は36,000有余名を数え、開校以来120年間、間断なく日本の産業界の発展に寄与し続けて参りました。
1868年開国当時、日本の輸出用産品と云えば絹、茶、工芸品位でしかなかったと云われております。ところが開国から40年余の短期間の中にマッチから軍艦に至る迄、軽工業から重工業までを網羅し、それ等の多くを国産化する事に成功したのであります。
この事を「極東の奇跡」と言っても過言ではないでしょう。そして国富を蓄えて欧米列強と比肩しうるよう挙国一致してその目的の為に萬進していきました。そしてその間、日清戦争を始め、日露戦争、第1次世界大戦、第2次世界大戦と幾多の国運を懸けた戦争を経験し艱難辛苦を乗り越えて来ました。
吾が県工はその間日本の工業の礎を支え、国の生存と繁栄を信じて今日迄貢献して参りました。学校の名称変更、学科の新設存廃等々数々の変遷を繰り返し乍ら発展して参りました。
自然界を見渡してみても、その理は全くの処そうである様に旧態依然として脱皮を厭う様では真の進化発展は望めない事でしょう。
我執に拘泥せず、無遮の気風を不動のものとして定めておけば、県工の未来は何ら憂うる事無く、今後150周年200周年を壮健にして迎え、祝着する事夢想だにせず県工の隆盛を固く信じて疑わない心を持ち続けていく事をここに宣言し、来る11月8日に開催される記念式典の成功を心より祈念して御挨拶とさせて頂きます。
2022.03.29更新
乾姜の作り方と使用法
乾姜の作り方と使用法
1. 土生姜を洗ってスライサーで1㎜位の厚さにスライスする
2. 蒸し器に入れて、80℃以上で1~3時間蒸す。蒸した生姜を直ぐ使う事も出来る。この時は1日30ℊ以内で利用する。
3. 保存の為に蒸し生姜を乾燥させる。天日干しでも何んでも良いので、兎に角よく乾燥させる事
この乾燥生姜は、漢方薬の一種で乾姜(かんきょう)と云われているものです。
★ 生の生姜(蒸し生姜)は乾燥させると10分の1に成る。即ち、生の生姜10ℊは1ℊの乾姜になる
★ 個人差はありますが、乾姜なら1日3ℊ以下が適当とされているので、自分に合った分量を探しましょう。
★ 量が多い時は、頭痛、吐き気等を催す事があると云われています。
使用法
乾姜3ℊをコップに入れて差し湯をして暫く置いておく、その後生姜汁を飲む点滴として、
1日掛けてチビチビと飲むと良い。
保温瓶に入れて1日持ち歩いている人もいます。
この時、生姜も一緒に食べると良い、不溶性繊維が含まれているので、便通が良くなります。
差し湯はコップ一杯くらいが良いかと思います。
差し湯が多いと、水分の取り過ぎによる水毒になるので要注意です。
生の生姜には ジンゲロールとショウガオールが含まれている。
ジンゲロールは 体表の温度を上げて発汗を促して、体温を下げるので低体温の人は注意が必要です。
ショウガオールは 内蔵温度を上げる。
腋下部の体温が36.5℃で正常でも腸内体温が低い人が多くいるので、体温が正常でも一考を要する事があります。
生の生姜を薄くスライスして80℃以上 1~3時間蒸すとジンゲロールからショウガオールに30~40%
変化すると云われているので、蒸すとショウガオールを多量に摂取できることになります。
漢方薬の53%に乾姜が使われている事を見ても、如何に多くの人が内蔵の冷えによるトラブルに見舞われ
ているかが良く分かります。
体表の体温と腸内に於ける内蔵体温に違いがある事を今一度よく考え直す事が必要であると思います。
腸内環境が整うと多くの症状が改善される事は「論より証拠」であるので一度試す価値は充分にあると思い
ます。
参考文献 「長生きショウガ 新健康法大全」
明日飲んだら今日治る程の即効性を見せる事もあります。
2022.03.29更新
冨金原カイロプラクティック学院講習会 全学院生 テクニック 講座
冨金原カイロプラクティック学院講習会 全学院生 テクニック 講座
http://www.kobetouyouigaku-center.com/school/
令和4年3月27日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
Cervical chair
Gonstead Tech. によるもので椅子に座って頸椎をadjustment します。
Atlas (第1頸椎) adjustment
全てのAS. Subluxation に適応します。
Listings.
ASL ASLA ASLP
ASR ASRA ASRP
次回は 令和4年4月24日(第4日曜日)10:00~17:00
● 第89期生 募集中 令和4年8月21日(第3日曜日)10:00~開講
・常時 受講可
どなたでも受講できます。御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院
TEL 078-371-3203 FAX 078-371-1313
2021.10.29更新
冨金原カイロプラクティック学院講習会 全学院生 テクニック 講座
冨金原カイロプラクティック学院講習会 全学院生 テクニック 講座
令和3年10月24日
10:00~17:00
於 神戸東洋医学センター
THOMPSON TABLE ILLIUM ADJUSTING TECHNIQUE
Thompson terminal point table and are determind by utilizing Dr. Thompson’s interpretation
of the Derifield check.
+D(Positive Derifield)について
-D(Negative Derifield)について
R.C.S.(Rt Cervical Syndrome)について
L.C.S.(Lt Cervical Syndrome)について
+D(PI)腸骨後下方変位のAdjusting Tech.
PIIN 腸骨後下方内旋変位のAdjusting Tech.
PIEX 腸骨後下方外旋変位のAdjusting Tech.
Thompson Table Sacrum Adjusting Tech.
-D 《anterior inferior sacrum(仙骨前方下方変位)》のAdjusting Tech.
1. Part Ⅰ
2. Part Ⅱ
次回は 令和3年11月28日(第4日曜日)10:00~17:00
● 第88期生 募集中 令和4年2月20日(第3日曜日)10:00~開講
・常時 受講可 ・常時 見学可
どなたでも受講できます。御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院
TEL 078-371-3203 FAX 078-371-1313
2021.10.29更新
第1回 ジョイエール料理教室とお話しの会
第1回 ジョイエール料理教室とお話しの会
令和3年10月23日
18:00~21:00
於 兵庫駅南キャーナルタウン
テーマ 冷し中華麺
上記のテーマを頂きましたので、其の料理について講座を持たさせて頂きました。
だしは調味料を合わせるだけで、非常に簡単に出来るので是非どうぞ!!
レシピ
【タレ】
トリガラの素 0.1ℊ
砂糖 3ℊ
生姜(擦り下ろし) 1ℊ
水 30ℊ
酢 17ℊ
醤油 6ℊ
○東白だし 0.2ℊ
ゴマ油 1ℊ
白ゴマ 1ℊ
【トッピング】
錦糸卵 卵1個 塩0.6%
胡瓜 1/2本
トマト 1/2個(80ℊ)
ハム 2枚
カニカマ 適
蝦 エビ+水の0.8%の塩水茹でる
チャーシュー 適
コーン 適
もやし 1/3袋
茹卵 1個
☆茹で麺は胡麻油を掛けてくっつきを防ぐことが出来ます
料理の後は「お話しの会」をさせて頂きました。
皆さんの質問に色々とお答えさせて頂きました。
あっという間の3時間が嘘のように過ぎ去っていきました。
※ 万(よろず)相談受け賜ります。何なりとお尋ね下さい。(無料)
次回 未定
2021.10.29更新
第58回 マインドフルネス&質疑応答の会
第58回 マインドフルネス&質疑応答の会
令和3年10月21日
14:00~17:30
於 全日本柔整師協会
統一理論について
素粒子を紐にすると総てが1つに統一出来るという理論で、物理学が目指す究極の理論ともいわれている。
一即多、多即一と昔から云われているように、総てが一に統一されていく統一理論と同じように思えるのですが、光の3原色も総てを統一すると白になり、白の中に3原色の色があり、
3原色は更に色々な色に変化していくという理論に似ているように思えるのですが・・・
統一 = 無の境地こそがマインドフルネスの求める究極の境地だと思うのですが・・・。
というような事を多方面に亘ってお話させて頂きました。
お話の後はいつもの様に懇親会を楽しみました。
※ (よろず)相談受け賜ります。何なりとお尋ねください。(無料)
次回
日時 令和3年11月18日(第3木曜日) 14:00~(毎月第3木曜日定例)
場所 全日本柔整師協会
神戸市中央区中山手通5-1-1 神戸山手大木ビル6F
会費 無料
どなたでも御参加頂けます。要予約。
神戸東洋医学センター
TEL 078―371-3203 FAX 078―371-1313
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年06月 (1)
- 2025年05月 (3)
- 2025年03月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2021年10月 (7)
- 2021年09月 (6)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (1)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年08月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (4)
- 2017年07月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2015年02月 (1)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年07月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (12)
- 2011年01月 (1)